広島県の蓋探索旅 (4日目(月))その1
K39S → K62W
三次市布野町カントリーサイン
34:三次市旧布野村その1の蓋
絵柄:旧布野村の木「ケヤキ」、
村の鳥「ウグイス」、村の花「コブシ」と稲穂と荷車
「ふれあいの道」(旧国道54号線)の橋の欄干にも
「ウグイス」と「コブシ」
35:三次市旧布野村その2の蓋
絵柄:布野川に生息する鮎
36:三次市旧布野村その3の蓋
絵柄:旧布野村の花「コブシ」?
敷設場所:ふれあいの道南端
37:三次市旧布野村その4の蓋
絵柄:田園風景
敷設場所:町内南側
38:三次市旧布野村その5の蓋
絵柄:雪の結晶
敷設場所:ふれあいの道の北端に2ケのみ
39:三次市旧布野村その6の蓋
絵柄:旧布野村の木「ケヤキ」、周囲は銀杏の葉
敷設場所:布野中学校前に2つのみ?
40:三次市旧布野村その7の蓋
絵柄:横谷神楽「「八岐大蛇」の頭?
敷設場所:布野中学校前に2つのみ?
41:三次市旧布野村その8の蓋
絵柄:村の鳥「ウグイス」、村の花「コブシ」と銀杏
敷設場所:ふれあいの道の橋の傍
布野支所を訪ねた折に頂いたパンフ
支所の紹介で訪ねた図書館では、
「布野村史」にもこれらの蓋写真が記載されていました。
布野水質管理センターの展示蓋
それぞれをデザインした小中学校生の名前が
表示してありました。
コメント